• ごあいさつ
  • What's New
  • 私の好きな絵
  • 私の好きな美術館
  • 全国の美術館への旅

「ロザリオの聖母」

バルトロメー・ムリリョ  (1650-55年頃)

ジャンプ

ここをクリックすると、作品のある
「Web Gallery of Art」のページにリンクします。

 暗みを背景に、しっかりと頬を寄せて画面の中からこちらを見つめる母と子….。大きな黒い瞳は美人サンのお母さん譲り….ふっくらと可愛らしい幼な子は、自らの意思でしっかりと母の膝の上に立っています。それでも、どこか頼りなく、思わずすがるように首に伸ばした手の感触の愛おしさは、子供を持つお母さんなら誰でも知っていることでしょう。この風俗画に近い、親しみやすい聖母子像には、当時、スペインのラファエロと呼ばれたムリリョらしい、母性の謳歌が描き出されているのです。

 彼の初期の作品は、一般に大胆な明暗のコントラストと厳しい写実主義が特徴的なのですが、この頃には、伸びやかさと輝きがその画風に加味されるようになり、ヴェネツィア派やフランドル派の絵画に接したことによって触発された湿潤な空気感までも予感させる作品が多く見られるようになっていきます。恵まれたデッサン力に支えられ、写実主義と古典主義の精神をほどよく調和させた感傷的で温かい画風は、疫病と飢饉に苦しめられた暗い世相にあって、多くの民衆の心をとらえていったのです。

 この作品のタイトルは『ロザリオの聖母』…..聖母が聖ドミニクスのところに現れ、ロザリオ(数珠)を与えたと伝えられるところから多くの画家が描いたテーマであり、ムリリョもまた非常に好んで何度も主題として選んでいます。ローマ教会では、回数を数えながら行なう祈祷のためにこのロザリオを用いていますが、ロザリオ信仰が広まったのは15世紀末頃のことであり、美術の世界でとり上げられた初期の頃の「ロザリオの聖母」は、薔薇で作られたアーモンド形の光背に包まれていたり、聖ドミニクスに起こった奇蹟のほうが主役になったりもしていました。しかし、この作品は本当に素直にそのまま、聖母がロザリオを身につけた姿で描かれています。

 ところで、仏教で使われる数珠の起源はインドのヒンドゥー教で、「ジャパマーラー」のことだと言われています。「ジャパ」は、神の名を唱え、神の姿を心に思い浮かべること。「マーラー」は輪を意味し、したがって「ジャパマーラー」は「念誦の輪」ということになります。ところが、古代ローマ人は、この「ジャパ」を「ジャパー」と聞き間違ってしまったといいます。大した間違いではなさそうなのですが、「ジャパー」ですと、サンスクリット語では花の「バラ」の意味になります。そこで、「ジャパーマーラー」は「薔薇の輪」…..それがラテン語で「ロザリウム」と呼ばれるようになり、キリスト教で使う「ロザリオ」となったのだということです。

 そんな長い長い歴史を想ってもう一度、ムリリョの手になる優しいロザリオの聖母に心を寄せるとき、私たちはとてもとても不思議な大きな輪の中に、ひっそりと包み込まれているような、そんな気持ちにもなってしまうのです。

★★★★★★★
マドリード、 プラド美術館 蔵



page top