• ごあいさつ
  • What's New
  • 私の好きな絵
  • 私の好きな美術館
  • 全国の美術館への旅

「花瓶の花」

ヤン・ダヴィス・デ・ヘーム(1645年)

ジャンプ

ここをクリックすると、作品のある
「Web Gallery of Art」のページにリンクします。

 生きている花です。ウネウネと動き、叫び、手を伸ばす、まさに命を持った花たちです。花瓶という枠などお構いなしに、彼らは自由勝手に今も動き回っているのです。

 このみごとな花たちを描いたのは、ヤン・ダヴィス・デ・ヘーム(1606-84年)です。しかし、このあふれるような色彩、装飾性は、彼が最初から持っていたものではありませんでした。
 デ・ヘームはユトレヒトに生まれ、1629年にレイデンに移ってからはクラースヘダに触発されて、モノクロームに近い色調で書物や簡素な軽食図を描いていました。しかし、36年にアントウェルペンに移住してからは、ダニール・セーヘルス(1590-1661年)という画家から決定的な影響を受け、華麗な静物画家へと変身していったのです。
 このセーヘルスは、花の画家として知られるヤン・ブリューゲル(1世)を師として育った画家です。セーヘルスは師の繊細な描法をさらに洗練させて成功した画家であり、最も得意としたのが花にかかわる作品でした。デ・ヘームは、このセーヘルスから、透明で華やかな色彩、変化に富んだ構図を貪欲に吸収していきました。そして、それを独自の画風に昇華させたところにデ・ヘームの才能の輝きが感じられるのです。

 小さなグラスにぎっしりと生けられた大小さまざまな花たちは、それぞれに表情が違います。蕾あり、今を盛りと咲く花あり、もう既にしおれかけたものもあり……。画家の丁寧な観察眼は、みごとな写実となって結実しています。さらに曲がりくねったモティーフの多用は、画面をより華麗に彩ります。
 デ・ヘームは常にあり余るほどのモティーフを色彩豊かに描き出しながら、それらは決して煩わしい印象を与えません。そのあたりに、この画家の明暗や構図の処理に対する能力を見ることができます。とにかく賑やか、しかし気品を損なうことなくあくまで華麗。それが17世紀半ばのオランダ静物画において、他の追随を許さないデ・ヘームの真骨頂なのです。

★★★★★★★
ワシントン、 ナショナルギャラリー 蔵

<このコメントを書くにあたって参考にさせていただいた書籍>
  ◎西洋美術館
       小学館 (1999-12-10出版)
  ◎西洋美術史(カラー版)
       高階秀爾監修  美術出版社 (1990-05-20出版)
  ◎オックスフォ-ド西洋美術事典
       佐々木英也著  講談社(1989-06出版)
  ◎バロック1 世界美術大全集 西洋編16
       神吉敬三, 若桑みどり 編集 小学館 (1994-05出版)



page top